周防医院

下松市 内科 周防医院 (経鼻内視鏡,禁煙外来,特定健診,企業健診,心エコー)

〒744-0014 山口県下松市中市二丁目10-8
TEL 0833-41-0519
※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。
トップページ»  禁煙外来

禁煙外来

喫煙のリスク

喫煙を続けると、体に様々な症状が出てきます。

【スモーカーズフェイス】
喫煙を続けると、肌の弾力性が失われ、シワ・シミができやすくなり、それにより、見た目が同年代・同年齢の非喫煙者に比べ、老けて見えます。
【喫煙のリスク】
喫煙を続けると、癌、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、狭心症・心筋梗塞、胃・十二指腸潰瘍といった病気・疾患を引き起こす可能性があります。
【女性へのリスク】
喫煙は妊娠中の女性に、多大な悪影響を及ぼす可能性があります。
胎盤の異常、胎児の異常症状、子宮外妊娠、早期破水、流産、早産、母乳の出の悪化、赤ちゃんの突然死など。

 

治療の条件

当院では、患者様に治療を受けていただくさいに、下記の項目を確認しています。

【ご本人の意志の確認・治療承諾書のご提出】
禁煙は患者様自身の意志が大切になります。
当院の『治療の条件』にご承諾いただけましたら、治療承諾書をご提出ください。一緒に頑張りましょう。
【TDSテストの実施】
TDSテストは、精神医学的な見地からニコチン依存症を診断することを目的として開発されたテストです。

 

当院での治療スケジュール

当院では、これまでの喫煙状況からニコチン依存度を判断し、内服薬や貼付薬など適切な禁煙補助薬をお勧めし、どうしたらやめられるか、禁煙方法のアドバイスをしています。

あらかじめ、呼気一酸化炭素濃度測定器を用いて、体内の一酸化炭素濃度を測定し、現在の影響や身体の状態を診断しておくことで、その後の禁煙による効果を実感していただけると思います。
禁煙状況や副作用のチェックもしていきますので、ご不安なことがあれば、何でもご相談ください。

標準禁煙治療プログラムをおこないます。

1) 禁煙治療に関する問診表の記入
2) 呼気一酸化炭素濃度検査の実施
3) 診察(禁煙治療の客観的評価、説明など)

※必要であれば胸部レントゲン、心電図、血液検査を実施します。

内服薬(12週間)/貼付薬(8週間)となります。

診察は原則5回あります。
・初回診療
・再診1(2週間後)
・再診2(4週間後)
・再診3(6~8週間後)
・再診4(8~12週間後)

 

保険適用について

条件1.ただちに禁煙しようと考えていること。
条件2.ニコチン依存症と診断されていること。(TDS5点以上)
条件3.ブリンクマン指数が200以上であること。
条件4.禁煙治療を受けることを文書により同意していること。

すべての条件に該当する場合のみ保険適用の禁煙治療となります。
 (35歳未満の方は条件3は適用されません)

 

よくある質問

Q1.禁煙で肺はきれいになるのでしようか?
A1. 禁煙で、一度汚れた肺が元通りきれいになることはありませんが、禁煙を開始して約5~10年で、慢性気管支炎、気管支喘息などの喫煙関連疾患の発病率が非喫煙者と同程度まで下がるといわれています。
禁煙をお考えであれば、今すぐに始められることをお勧めいたします。
Q2.禁煙治療にかかる期間、費用はいくらですか?
A2. 禁煙治療には、内服薬(チャンピックス)と貼付薬(ニコチネルTTS)の2種類があります。
内服薬は原則12週間まで、貼付薬は8~10週間までです。
費用は内服薬と貼付薬で異なりますが、合計5回の診察および処方(院外処方)で、3割自己負担とした場合、総額1万4千円~2万円前後となります。
たばこの価格がほとんどは1箱400円以上ですので、1日に1~2箱ペースの喫煙者なら1カ月分のたばこ代とほぼ同額になります。
Q3.喫煙は不妊症の原因になると聞いたのですが、本当ですか?
A3. 本当です。喫煙される女性では、非喫煙女性に比べて不妊症のリスクが高いこと、また妊娠するまでの期間が長くなることが知られています。